top of page

リハビリ・自主トレの効率を下げる3つの要因【体重・柔軟性・合併症】

更新日:6月20日


障害者や車椅子ユーザーの方々が日々行っているリハビリ、自主トレですが、「体重」「柔軟性」「合併症」の問題があるとリハビリの効果を下げてしまっている可能性があります。 せっかくリハビリ、自主トレをしているのだから効率よく行いたいですよね。 そこで、当記事では障害者や車椅子ユーザーのリハビリ・自主トレの効率を下げている3つの要因についてご説明します。

 

目次

  • 運動の効率を下げる3つの要因【体重、柔軟性、合併症】 −立位・歩行・トランスファーへの影響 −ベッド上での動作や立位への影響 −リハビリ・トレーニングを阻害する

  • 運動効率を上げる身体イメージ −運動イメージ・身体イメージを身につける

  • まとめ

 

この記事は、SIT-FITを運営するUTC社のトレーナー(理学療法士、アスレチックトレーナー、柔道整復師等)が書いています。

*記事の内容はすべての車椅子ユーザーに当てはまるわけではございません。



運動の効率を下げる3つの要因【体重、柔軟性、合併症】

せっかくリハビリや自主トレを行うなら、なるべく効率的に行いたいですよね。 その為には運動の効率を下げる可能性がある要因を知る必要があります。

【体重コントロール】

立位・歩行・トランスファーへの影響。 障害者や車椅子ユーザーのトレーニングをしていると、体重がネックとなってしまう経験がよくあります。

【立つ・歩く】 リハビリやトレーニングにおいて、体重がオーバーしていると自分の体を支える事がより大変になってしまいます。 その為、トレーニングによって筋力は強化されているが、体重がネックとなってなかなか立位や歩行に活かしきれないという事があります。

【トランスファー動作】 トランスファーは腕と体幹を使ってお尻を持ち上げ移りますが、体重がオーバーしている場合、なかなかお尻が持ち上がらず引きずってしまったり、手首を痛める事があります。 車椅子ユーザーにとって手首は生命線と言っても過言ではありません。 日頃からトランスファーを繰り返しているだけで、実は手首には相当の負担がかかっており、体重がオーバーしていればそれだけ負担の増えるのです。 ですので、リハビリや自主トレの効果を発揮したい、トランスファーを楽に行いたい場合には体重コントロールが非常に重要となってきます。 まとめると体重オーバーによって

  • 体重を支える為の筋力がより必要になる

  • トランスファーが大変になる、手首への負担が増す

という悪影響が出てしまします。


 

【筋肉・関節の柔軟性】ベッド上での動作や立位への影響 筋肉・関節の柔軟性では「背骨・骨盤周囲・膝・足首」が硬くなると事でリハビリや自主トレの効果を発揮し難くなります。

【背骨】 車椅子ユーザーでは体幹を回旋する機会が減る事で、背骨の動きが悪くなり寝返り、起き上がりなどの動作や座位や立位でのバランスを阻害する要因となります。

記事の続きは…

sit-fitness.com を定期購読してお読みください。

閲覧数:78回

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page