今回のSIT-FIT の記事は、脊髄損傷が与える呼吸機能への影響に関してです。 今回は少し長めなので、障害による呼吸麻痺とその対応策の2回の記事に分けてご紹介いたします。
多くの脊髄損傷者が正しい呼吸ができていない!? 少し喋っただけで息が上がってしまう。 咳が上手くできない。 など呼吸に関する悩みを抱えていらっしゃる方は少なくありません。 頸髄損傷者など、脊髄の上位損傷を負った方々にとっては呼吸の問題がよく知られていますが、実はそれだけではないのです。
実は頸髄損傷者以外の多くの脊髄損傷者が「呼吸に関する筋肉」をうまく使えていないのです。
これを説明する前に、まず呼吸筋とその神経支配に関して簡単に見ていきましょう。
呼吸筋の神経支配
神経支配 | 筋肉 | 説明 |
---|---|---|
C3ーC5 | 横隔膜 | お腹の中心に位置する呼吸にとって一番重要な筋肉 |
C3ーC8 | 斜角筋群 | 首の脇についている細い筋肉 |
C5ーT1 | 胸筋 | 大胸筋は多くの方が知っていますが、小胸筋という小さい筋肉もあり呼吸をサポートします |
T1ーT11 | 肋間筋 | 肋骨の間にある筋肉で、肋骨の動きをサポート |
T6ーT12 | 腹筋群 | 腹筋運動でお馴染みの筋肉ですが、呼吸のサポートもしてくれます |
この表を見ると、胸椎の下部の損傷であっても、呼吸に必要な筋肉に影響が出てしまうことがわかります。
そして、これらの呼吸筋が働かないことで、脊髄損傷者は低換気、無気肺、感染症、肺炎になりやすい状態になってしまいます。
次に、損傷部位ごとになりやすい呼吸の状態を見ていきましょう。
頸髄損傷
C1-C3 C1-C3を損傷した方は呼吸にとって一番重要な筋肉である横隔膜に麻痺が出てしまいます。 通常の呼吸だけでは十分に換気が行えず、人工呼吸器を利用することが多いです。
C4
C4損傷の人は横隔膜が部分的に効かないことがありますが、人工呼吸器は着けずに自立した呼吸を行うことができるようになってきます。
ただし、肺活量は通常の1/3程度にも下がり、咳も十分にできません。
特に受傷後にはベッドでの長時間生活や怪我による痛み、呼吸筋の疲労や麻痺性イレウス(腸が十分に機能しなくなること)による腹部の張りなどの要因により、呼吸器の問題が生じやすい状態になります。
胸髄損傷
胸椎の損傷では、胸筋、斜角筋群、そして横隔膜はしっかりと使えます。
しかし、肋間筋と腹筋群は麻痺しています。
肺活量は通常に近くなり、咳も強くできるようになりますが、肋間筋と腹筋群の強さに依存してしまいます。
T12以下の損傷
T12以下の損傷で、ようやく普通通りに呼吸できるようになります。
ここでようやく普通の呼吸ができる状態です。 頸髄損傷者と比べると問題は少ないように見えますが、 実は車椅子生活が続くことによる原因で呼吸が妨げられることもあります。
麻痺以外でも呼吸を邪魔する原因
胸髄や腰髄損傷の方々は、頸髄損傷者と比較して呼吸筋のケアがあまり必要ないと見なされがちですが、「車椅子生活が続くことによる原因」によって、呼吸が妨げられることがよくあります。
また、呼吸を制限する原因は麻痺以外にも存在します。これらの原因には次の3つがあります。
体幹部の痙性 受傷部位によって体幹部に痙性が生じることがあります。背中や腹部に現れる場合があり、腹部が伸びる際に痙性が反応して縮こまることがあります。これにより、自然な呼吸が妨げられ、苦しさが生じることがあります。
車椅子での姿勢 体幹の筋肉が麻痺しているため、車椅子上でまっすぐな座位保持が難しいです。そのため、後ろに寄りかかりながら座位を保つことが一般的ですが、この姿勢が続くと自然と姿勢が丸まり、呼吸を制限する原因となります。
日常的な車椅子生活による上半身の硬さ 車椅子生活ではバランスを取る際や車椅子を漕ぐことで、上半身の筋肉を頻繁に使用します。これにより、上半身の筋肉が発達し、硬くなってしまいます。この硬さにより、本来呼吸に使えるはずの筋肉が制限され、呼吸が浅くなったり姿勢が崩れることがあります。
まとめ
みなさん、思い当たる節はありましたでしょうか? 特に最後の上半身の硬さは多くの車椅子ユーザーが経験することだと思います。 今回は脊髄損傷者の呼吸が制限されてしまう原因の紹介でしたが、次回はこの原因に対する対処方法やトレーニング方法をご紹介していきたいと思います。 お楽しみに!
参考文献
Respiratory: assessing and treating – Overview. (n.d.). Retrieved Aug 14, 2018, from http://www.elearnsci.org/
宇都宮明美: 体位と呼吸管理.人工呼吸. 27(1):64-67. 2010.
Comments