日本の再生医療の現状と課題
日本の再生医療は、神経系の発生に関する研究が進んでいます。
慶應義塾大学医学部教授の岡野栄之氏は、ショウジョウバエで神経幹細胞に関連する遺伝子を発見し、ヒトの脳にも神経幹細胞が存在することを世界で初めて見出しました。それに基づき、脊髄損傷の治療など、再生医療の基礎研究に取り組んでいます。
岡野氏によれば、「再生とは発生をやり直すこと。神経幹細胞、すなわち神経を作るもとの細胞を脊髄に移植することで、損傷した組織を修復し、機能的に再生させることを狙います」と説明しています。
その中で、京都大学の山中伸弥教授が2006年に開発したiPS細胞の可能性にも目を向けました。そして、2021年12月には、iPS細胞から作った細胞を脊髄損傷の患者に移植する世界初の手術が実施されました。
再生医療の現状では、日本は体性幹細胞と多能性幹細胞を使った方法において、特に後者の難易度の高い基礎研究で世界をリードしていると評価されています。
しかし、実用化の段階に進むと課題も浮上しています。まず、規制の問題があります。厚生労働省は新薬の早期承認を条件付きで認めていますが、新しい治療法に対する薬事承認のハードルはまだ高い状況です。
安全性と有効性のバランスをどう考えるかが不透明なため、実用化を目指す事業者にとっては不安要素となっています。
民間企業の参入と人材の育成が不可欠
Comments