top of page

トヨタが掲げる「全ての人に移動の自由を」がさらに進化している

更新日:2024年6月20日


愛知県豊田市に本社を置く、言わずと知れた世界最大級の自動車メーカー「トヨタ」

今回はトヨタのモビリティ部門ではなく、モビリティソリューションが社会に与える影響を記事にしていきます。


 

すべての人に移動の自由を」という理念は、トヨタにとって非常に重要であり、この理念を実現するための取り組みは着実に進展しています。

トヨタは、移動が「障害」ではなく「可能性」であるという想いを胸に、2017年10月にモビリティ・カンパニーへの変革を発表しました。これにより、従来の狭義のモビリティ(自動車)だけでなく、モビリティソリューションの提供にも積極的に取り組んでいます。

現在、トヨタは「すべての人に移動の自由を」を実現するために以下のような取り組みを進めています。

  1. 車いすワンタッチ固定装置の開発:車いす利用者がより自由に移動できるように、車いすの固定装置を開発しています。これにより、車いす利用者が公共のバスや他の交通機関を利用する際の負担が減り、よりスムーズな移動が可能となります。

  2. クルマの技術を生かした電動車いす「JUU」の開発:座ったまま段差を乗り越えることができる電動車いす「JUU」の開発を進めています。これにより、車いす利用者がより自由な移動を実現できるだけでなく、神社や仏閣などの場所への参拝も可能となります。

  3. モビリティソリューション「e-Palette」の展開:「e-Palette」は、運転席がない自動運転車両で、様々なモビリティサービスを提供することができます。コンビニ仕様やカフェ仕様など、用途に応じて内装を変更することができ、より多様な移動サービスを提供しています。

これらの取り組みを通じて、トヨタは「すべての人に移動の自由を」を実現するための道を切り拓いています。多様化が進む時代において、トヨタは狭義のモビリティを超えた開発の最前線で、より包括的で便利な移動を提供することを目指しています。


 

車いすのままストレスフリーで自由な移動を

記事の続きは…

sit-fitness.com を定期購読してお読みください。

bottom of page